運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
177件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1986-10-20 第107回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

児玉委員 先ほどの部長のお答えは、確かに法文によれば、「租鉱権者又は販売業者に対し、」云云と。ところがこの法の趣旨、この趣旨を貫くために実効ある行為ということになれば、私たちはやはりこの大臣勧告、そして勧告したことについての公示、こういうことが必要になるだろう、そう思っているのです。その点について私たちの意見を述べつつ、二つ目の問題に入ります。  

児玉健次

1986-10-20 第107回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

そこで石炭鉱業合理化臨時措置法の第六十一条に「石炭販売価格基準炭価を下り、鉱業権者及び租鉱権者相当部分の事業の継続が困難となるに至るおそれがある」云々と、そう述べていって、その場合は「基準炭価によるべきことを勧告することができる。」こう書いておりますが、大臣、鉄鋼に対して勧告をするおつもりはありませんか。

児玉健次

1982-03-24 第96回国会 衆議院 文教委員会 第4号

たとえばほかにも、鉱業法という法律があった場合に、鉱業法自体では、外国人鉱業権者あるいは租鉱権者となることができないという規定が十七条あるいは八十七条であったわけです。ですけれども、二十七年十二月現在、朝鮮の方が単独四十九件、共同十六件、租鉱権一件、計六十六件、当時持たれていたわけであります。いわゆる法によって許されないのに持ち得ていたわけであります。

三浦隆

1978-06-06 第84回国会 参議院 商工委員会 第20号

それから韓国側租鉱権者といたしましてはテキサコ・コーリア・インコーポレーション、第七に関しましては、日本側日本石油開発韓国コリアン・アメリカン・オイル・カンパニー、第九に関しましては、日本側西日本石油開発韓国側コリアン・アメリカン・オイル・カンパニー普通コアムと言われている会社でございます。

三宅和助

1978-05-25 第84回国会 参議院 商工委員会 第16号

ただ、探査期間あたりは若干変わっておりますが、その他開発法にないたとえば署名ボーナスだとか、教育資金生産者ボーナスというようなものはむしろ関係租鉱権者韓国政府とのいわば追加的な話としてこれが出てきたと御了解いただいてもよろしいんじゃないかと思いまして、必ずしもこれは共同開発ということではなしに、やはり基本的には単独開発ということを当時念頭に置いて開発契約を結んだ。

三宅和助

1978-05-11 第84回国会 参議院 商工委員会 第15号

その理由につきましては、なぜじゃあ契約延期をしなかったかということでございますが、一応われわれが内々通報を受けておりますのはこれらの地区、たとえば第二鉱区では試掘回数すでに二回やっておりますし、それから第五では一回、第六では三回の試掘をやっておりまして、まあこれらの租鉱権者から見ますと必ずしも有望でないということで、有効期限を延長しなかったというぐあいに聞いております。

三宅和助

1978-05-11 第84回国会 参議院 商工委員会 第15号

で、一部の租鉱権者は、そこで将来見込みがない、コマーシャルに見て見込みがないということで、それなりの理由から撤収したのではなかろうかと思いますし、またそれ以外のたとえばわれわれが承知しておりますのは、第四と第六でございますが、これにつきましては、第四の場合は現在ガルフで、第六がシェルでございますが、これにつきましては、シェルガルフの方は契約延期をしなかったけれども、それ以外のたとえばコアムとかテキサコ

三宅和助

1977-11-16 第82回国会 衆議院 商工委員会 第9号

次に、お尋ねのどういうことでこういうふうに、全部ではございませんけれども、一部の鉱区について租鉱権が現在設定されていないかということでございますが、法律的に申しますと、一九六九年あるいは七〇年ごろに、租鉱権者韓国政府が結びました開発契約というものが期限切れになって、更新されなかったということでございます。

枝村純郎

1977-11-15 第82回国会 衆議院 商工委員会 第8号

古田政府委員 先ほど外務省からのお答えにもありましたように、会社側がその事情をつまびらかにしませんので、私どもも詳細については承知しておりませんが、ただ、先生ただいま御指摘になりました鉱区につきましては、それぞれの租鉱権者が現実に探鉱活動を実施しております。たとえて言いますと、第一鉱区につきましてはカルテックスが一本のボーリングをしております。

古田徳昌

1977-11-02 第82回国会 衆議院 商工委員会 第5号

特に、鉱業法につきましては、いま申し上げたようなところから、韓国側海底鉱物資源開発法に基づいて租鉱権設定をいたしておるわけでございますが、共同開発地域鉱業法に基づく鉱業権なくして韓国側租鉱権者試掘なり採掘をやるということになりますと、やはり鉱業法違反状態が発生するということもあるわけでございます。

橋本利一

1977-11-02 第82回国会 衆議院 商工委員会 第5号

一つは、単一共同開発地域単一合弁会社をつくるという方式が、これは韓国政府の側から主張され、日本の方では、日本側鉱区出願を受理されたものとそれから韓国側租鉱権者その重複区ごとに現行の当事者のすべてが共同開発契約当事者となる、どっちにするかということが問題点になって、結論として後者の方になった、こういうふうに私の調査ではなっておりますが、どうですか。――早く答弁してください。

工藤晃

1977-06-02 第80回国会 参議院 外務委員会 第15号

政府委員(中江要介君) 立木先生の御疑問に答えるためには、この共同開発協定というものがなぜ必要になったかという先ほど来お話に出ております経緯のことを少し思い起こしていただくのがいいかと思いますので、あえて私が御説明さしていただきますと、日本韓国もこの協定ができます前は、それぞれ自分の大陸だなであるという前提のもとに、それぞれに租鉱権者を決め、あるいは先願主義に基づいてその鉱区出願を受理していたと

中江要介

1977-05-26 第80回国会 参議院 外務委員会 第13号

租鉱権者韓国ではすべて外国業者である、外国業者というのはメジャーであります。その資源はすべて外国業者の手にゆだねる。表現を正確に読めば、「外国に搬出される結果となります。」その点でこの協定は「資源確保観点から大きな問題である」、こういうふうに言っているわけですよ。日本だってそうじゃありませんか。韓国はこれはもうやってきたと。日本日本石油開発などが入るわけであります。

矢田部理

1977-05-24 第80回国会 参議院 外務委員会 第12号

その目的のもとに、この法律におきましては、海底鉱区の定め方、海底鉱業権の帰属、海底租鉱権の種類、海底租鉱権の譲渡の承認、権利義務の承継の問題、探査権存続期間採取権存続期間海底租鉱権者の資格、探査権設定手続の問題、採取権設定手続問題等について諸規定が設けられております。  

大森誠一

1977-04-08 第80回国会 衆議院 外務委員会 第9号

韓国政府は、昭和四十五年海底鉱物資源開発法というものをつくりまして、これに基づいてメジャー系その他の外国企業幾つかの鉱区設定してその租鉱権者として権利を認めた。他方、日本側においても、幾つかの企業がこの地域に対して鉱区出願をするということとなってきたわけでございます。その結果、両国の権利主張が重複する部分が出てきたわけでございます。

大森誠一

1977-03-02 第80回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

このように、開発地域において鉱業権または租鉱権の行使が制限されることとなる鉱業権者または租鉱権者は、その鉱業権等の買い取りを石炭公団に対し請求することができるものとしております。  第三章の第二節は、石炭資源の無秩序な開発を防止するための措置として、施業案の認可についての特別な制限等を定めたものであります。

岡田利春

1976-10-22 第78回国会 衆議院 外務委員会 第6号

大森政府委員 韓国側租鉱権者のうち、コリアン・アメリカン・オイル・カンパニー、これは本店は米国デラウエア州ニューカッスル郡ウエルミントン市ウエスト十番街百番地、こういうところに所在している会社でございまして、払い込み資本は一万ドルということでございまして、会社設立年月日は一九七一年三月六日でございます。それからコリア・シェル・オイルという会社がございます。

大森誠一

1976-05-07 第77回国会 衆議院 外務委員会 第6号

それによりますと、韓国政府は十六日に、青瓦台で開かれた国際会議で、張礼商工部長官から、「(第七鉱区大陸だな開発問題について)日本側米国コアム社に対し韓国政府コアム側に通告した韓国政府単独開発方針をさぐろうとした」との報告を受け、韓国側はすでに開発準備を終え、単独開発する用意をもっていることを「日本政府にはっきりと知らせる」」、こういうことを言い、それに関連して「このような基本的立場にもとづき、韓国側租鉱権者

正森成二

1976-05-07 第77回国会 衆議院 外務委員会 第6号

先方よりは、韓国の第五鉱区租鉱権者でありますテキサコ社について事情調査を行いましたところ、このテキサコ社が一九七四年九月二十二日から九月二十七日まで、同鉱区内の中間線韓国側部分について音波探査を行った際、技術的な理由で、たまたま中間線を越えて共同開発区域となるべき地域の一部に対しても音波探査を行ったということが判明したという趣旨の回答がございました。

大森誠一